【ほどがや無料塾、毎週開催中!】

 コロナ禍のもとでも、ほどがや無料塾は毎週金曜日の夜に開催中です。
詳しい日程はこちらのページをご覧ください。
今月の無料塾の予定について

3/14の卒業セレモニー(1)





中3生、8人全員が参加しました




当日は雪交じりの空模様



3/14(土)は、中3生8人と大学生サポーター4年生2人の卒業セレモニーを行いました。

今回は、新型肺炎の感染拡大防止のため、子どもたちと保護者の方は中3生に限って開催せざるを得ませんでしたが、寒い雪の日にもかかわらず、中3生8人全員が参加してくれました。ありがとう!






サポーターから中3生へ①

まず、中3生の卒業を祝う会では、普段から支援していた大学生サポーターから1人1人の中3生へ、お祝いの言葉と記念品を贈りました。




サポーターから中3生へ②

お祝いの言葉は、学びの中で努力、“雑談”も楽しかったこと、辛くてもがんばって無料塾に通い続けた日々など、どれも1人1人の良さを知っているサポーターが、心からのお祝いと励ましの気持ちを込めた、すばらしい内容ばかり👏

その後の中3生1人1人の挨拶も、自分の勉強への向き合い方の変化や、サポーターへの感謝の言葉をはっきりと話してくれて、とてもカッコよかった😊。




中3生からの挨拶

保護者の皆さんからは、無料塾に通った子どもたちの変化、無料塾を楽しみにしていたことなど、塾の運営側でも初めて知ったこと・学ばされたことがとても多かったです。

中3生の皆さんが無料塾に参加してくれて本当に嬉しいし、それだけに寂しくもあります…。






卒業する4年生サポーターが挨拶

次に、2人の大学4年生の卒業セレモニーに移りました。2人の4年生は、子どもたちの人数が増え・場所も変わるなど無料塾が大きく変化していく中で、学習支援での深さと広さ、外向きの活動と縁の下の力持ちなど対照的なアプローチで無料塾を支え続けてくれた、かけがえのない“無料塾のサポーター”でもありました。それだけに下級生も敬意と親しみを込めて、お祝いのメッセージとサプライズ企画で送り出してくれたと思います。2年前に無料塾を“卒業”した高2生と保護者の方のご尽力も、2人の卒業生への感謝に溢れていました。




下級生からありがとうの気持ちを込めて



今年の卒業セレモニー全体から改めて気づかされたのは、子どもたちの学習支援を通じて、私たち自身が子どもたちから学べたということ。“教える”というより、1人1人の子どもたちの可能性を感じ取り、子どもたち自身が自分の力で伸びて行くことのお手伝いをするということ、これを多くの人がいろいろな言葉で語られた卒業セレモニーでした。






最後に、中3生と大学生サポーターで

ほどがや無料塾に関係するすべての人にとって忘れがたい日になると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【重要連絡】3月の無料塾の予定について
【重要連絡】3月の無料塾の予定について
コロナウイルスの感染拡大で皆さまご心配のことと思います。新型肺炎の感染拡大防止を考慮して、3/6(金)に無料塾のスタッフ会議を開催し、以下の日程を決めさせていただきました。(3/15更新)【今後の無料塾の開催日程(予定)について】① 3/13(金)の無料塾…休校中(臨時休業期間)のため、中止します。https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hoken/rinjikyugyo.html② 3/14(土)卒業セレモニー、懇親会、懇談会・卒業セレモニーは、中3生とその保護者の方、無料塾スタッフのみの参加で17:30〜18:30に短縮して開催させていただきます。小学生やその保護者の皆さん、何卒ご了承ください。・懇親会、懇談会は中止させていただきます(食べ物の持ち寄りも中止します)。・1〜3月の会費は
3/14の卒業セレモニー(2)〜指揮者が明かす、サプライズ合唱の“舞台裏”
3/14の卒業セレモニー(2)〜指揮者が明かす、サプライズ合唱の“舞台裏”
3月14日に行われた、無料塾の卒業セレモニー。〜無料塾を“卒業”する4年生サポーターに感謝を伝えようと企画されたサプライズ合唱の“舞台裏”を、指揮者を務めた1年生サポーターが語る〜----------------------------------------------最初にサプライズ合唱の企画について聞いた時、とても良い話だと思いました。私はもともと歌うのが好きですし、小・中・高と、授業や行事で合唱の一体感やメッセージ性を体験してきていましたから、無料塾で合唱をしたらどんなに素敵だろう、と。まさか、大学に入ってからも合唱をすることになるとは、私も思っていませんでしたが(笑)。私は、小さい頃に少しピアノを習っていたくらいで、指揮者の経験はありません。「誰か指揮者をしてくれませんか」という話があった時に、声量のバランス的に男性がした方がいいだろうし、自分もやってみたいと思ったので、“