【ほどがや無料塾、毎週開催中!】

 コロナ禍のもとでも、ほどがや無料塾は毎週金曜日の夜に開催中です。
詳しい日程はこちらのページをご覧ください。
今月の無料塾の予定について

2/21~23 スキー合宿に行ってきました


2月21日の無料塾の後、サポーターと事務局の方で湯沢へスキー合宿に行ってきました。



今年は暖冬と言われ、どれほど雪があるか心配もしましたが、2日間ともスキー・スノボを楽しむことができました(滑っていない人も、思い思いに合宿を満喫したようです_別記事へ)。



22日未明に湯沢に到着し、仮眠した後、スキー指導員の方とともに湯沢中里スノーリゾートへ。



私を含め初心者組は、指導員の方に一から教えていただきました。

スキー初心者にとって最も難しいのは、「止まる」ことです。

しっかりと傾斜を捉えて板のエッジを立てることができず、思わぬ方向に滑り出し、転倒。

「思っていた以上にスキーって難しいなあ…私、大丈夫か?」

とにかく基礎を叩き込んだ後、リフトに乗りました。

さっそく滑りましたが、速さの調節と方向転換がなかなかうまくできず、やはり転倒。

「スキーの要は重心移動」であると学び、少しずつ、進む向きを制御できるようになりました。

しかし、やはりスピードの調節が難しく、課題を残して初日のスキーを終えました。





宿に戻った後、夕食のバイキング。

お腹いっぱいいただきました。

でも、スイーツは別腹のようです。



部屋に戻った後は、全員でフリートークを行い、子どもたちとの接し方や無料塾のこれからの課題などについて意見交換をしました。

4年生の先輩方やOBの方々のお話も伺うことができて、とても勉強になりました。





最終日、風が強く吹雪になっていたので、滑りに行けるか心配はありましたが、スキー場に着くと、前日と同様、多くの人々で賑わっていました。



我々初心者組は、中級者コースにも挑戦し、ターンも習得して、なんとか滑ることができるようになりました。

滑れるようになると、スキーは楽しいです。

教えていただいた指導員の方には、本当にお世話になりました。





最初はどうなることかと思いましたが、スキーも滑れるようになり、充実したフリートークもできて、大満足のスキー合宿でした。



この合宿はサポーターメインのイベントでしたが、無料塾では他にも子どもたちや来年度新たに無料塾に加わってくれるサポーターのための行事も企画したいと考えていますので、どうぞお楽しみに。








0 件のコメント:

コメントを投稿

<特別コラム> 十日町市から社会科を考える!
<特別コラム> 十日町市から社会科を考える!
2月21日の無料塾の後、サポーター・事務局の総勢14名で、新潟県の越後湯沢へスキー合宿に行ってきました⛷新潟県と聞くと、みなさんは何を思い浮かべますか?お米や雪のイメージが強いでしょうか? お米ときれいな雪解け水からつくられる日本酒もとても人気があります。長岡市の花火大会も有名かもしれませんね。さて、「スキー合宿」と銘打ったイベントにもかかわらず、スキーをせずに過ごしていた人もいました。スキーのお誘いを受けながらも頑として聞き入れなかったぼくが、祖父と祖母が暮らしていた十日町市に行き、何枚か写真を撮ってきました。今回のブログでは、その写真をもとに、社会科に関するクイズを出したいと思います。Let’s go!十日町市の町並みを一望するため、午後4時ごろ諏訪神社という場所を訪れました。山の上にあるというわけではありませんが、都会と違って高い建物がほぼないため、広く遠くまで見渡すことができます
頑張れ受験生!
頑張れ受験生!
2/7(金)は、神奈川県公立高校入試前、最後の無料塾でした。中学3年生は、過去問を解いたり苦手な教科を克服しようと頑張ったりと、各自一生懸命勉強を進めていました。中学1,2年生も、学年末試験まであと少し。積極的に質問をしてくれました。扇形の中心角を求める問題は、やはり難しいですね…(笑)そして、無料塾の最後には大学生サポーターから応援メッセージ入りの色紙をプレゼントしました。じっくりとメッセージを読んでくれていました。サポーターの熱い思いを受け取ってくれたら嬉しいです。今年の中学3年生8人は、毎週のように無料塾に通ってきてくれ、サポーターとひたむきに努力したり、楽しそうに勉強に励む姿が沢山見られました。そんな中学3年生の皆さん。これまで頑張ってきた自分に自信を持って、試験に臨んでください!サポーター一同、心から応援しています!