【ほどがや無料塾、毎週開催中!】

 コロナ禍のもとでも、ほどがや無料塾は毎週金曜日の夜に開催中です。
詳しい日程はこちらのページをご覧ください。
今月の無料塾の予定について

1/22(金)今週も対面とオンラインの2つの無料塾を開催


 緊急事態宣言が出されている中、ほどがや無料塾ではオンライン無料塾を開催すると共に、対面の無料塾ではこれまでの感染拡大防止の対策とあわせて、20時以降の外出自粛に向け19時半終了とするため、これまで2コマ実施を1コマ(18:15〜19:30)へ減らして実施しています。

1/22(金)は、オンライン無料塾に18人の子どもたちと11人の大学生サポーターが参加。LINEやZoomを使い、ビデオ通話やチャット、写真などを使ってオンラインの学習支援を行いました。今回で34回目の開催となり、大学生サポーターが時間をやりくりして継続的にねばり強く取り組んでくれていることには、本当に頭が下がります。
 1/22(金)の対面の無料塾は、写真の通り子どもたちが15人ほど参加。サポーターの側は、退職教員の方とあわせて、大学時代に無料塾のサポーターだった社会人3人、そして中学生まで無料塾で学んでいた高校生(無料塾の卒業生3人)が参加してくれました。
この日は、対面の無料塾らしい、子どもたち同士の学び合いの場面がありました。
先月から無料塾の参加した小4のAさんは1人でがんばってわり算の筆算に取り組んでいましたが、ところどころ鉛筆が止まっている様子。「分からないところ、ある?」と声をかけても、首を横に振って答えてくれません。
その後、Aさんの様子をみていたら、前列の小6のWさんとRさんが仲良さそうに勉強しているのをチラチラ見て、気になってるようでした。
そこで、WさんとRさんに「小4のわり算の問題、できる?小4のAさんがいるから、一緒に解いてみようか?」と誘ってみたところ、2人はAさんの周りに来て「4年生の問題、もう忘れたかも😝」、「わり算ってむずかしかった〜、Aちゃん難しくない?」とAさんへポンポンと話しかけてくれ、そんな会話のなかで、Aさんが「これ」と指さした問題について、途端に3人の教えあいが始まっていきました。

子どもたちの様子をつぶさに見ながら学習支援できるのは、やはり対面の無料塾の良さですね。しかし、工夫によっては部分的にオンライン学習支援でも取り組めるもしれません。
今後もコロナ危機が大きく収束するまで、当面、2つの形の学習支援のなかで、子どもたちと一緒に試行錯誤していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

高校生の学習サポーターが4人へ❗(^_^)
高校生の学習サポーターが4人へ❗(^_^)
両端の国大生OB2人と高校生サポーター 2/12(金)も、対面の無料塾、オンライン無料塾を平行して開催しました。オンライン無料塾には、この週、小学生11人、中学生7人が参加、大学生サポーター12人が参加して学習支援を行いました。一方で、今週が今年28回目となる対面の無料塾には、小学生10人、中学生6人が参加。1時間半だけでしたが、多くの子が目一杯使って学習していました。対面の無料塾ではとても嬉しかったことがあります。新たに高校生が1人、サポーターとして参加してくれたことです。初めてサポーターとして参加したのは高校1年のSくん。昨年度の無料塾の卒業生でもあります。来た当初は、どの子について学習支援を行うか、少し迷っている様子でしたが、その後は小6生2人と学習に取り組んで、終業間際にはずいぶん打ち解けている様子でした😊Sくん自身が中学生の時、学習を支援してくれた横浜国大OB・社会
2020年・最後の無料塾、子どもたちが会いに来てくれました(^_^)
2020年・最後の無料塾、子どもたちが会いに来てくれました(^_^)
「会いたい!」と来てくれた兄弟😁12/18(金)は対面・オンライン共に、2020年最後の無料塾を開催しました。これまでオンライン参加の学生も対面に初参加この日は、これまでオンラインに参加していた小学生の兄弟から「会館に行きたい、みんなに会いたい、Iさん(オンラインで教えている大学1年生のサポーター)に会いたい」という希望をもらい、Iさんも快諾してくれて、初めて対面で会うことができました。最初はちょっと堅かった子どもたち2人も、Iさんが話しかけるなかでだんだん打ち解けてきていろいろな質問や教科以外の話にも広がり、あっという間の1時間だったようです(現在、密を避けるために2部に分け、入れ替えているため1時間なのです…)。数ヶ月ぶりに無料塾に参加した大学生も今年は3月から小中学校の一斉休講を経て、その後は大学生が4月からオンラインの講義となり、これまでと同じ学習支援はできなくなりました。