
ここ数ヶ月、ほどがや無料塾としてはいろいろな場で活動報告や交流の場に参加させてもらいました。6月には「世界と地域をつなぐーかながわフォーラム」主催のシンポジウムでパネラーとして、8月には教育科学研究会・全国大会の分科会とオープニングセレモニーで報告者として参加させていただき、また雑誌『教育』では実行委員長である越野先生から無料塾の活動について寄稿してもらいました。
無料塾が、子どもたちにとって「経済的負担が少なく学べる場に」・「大人に見守られて安心して学べる“居場所”に」、「大学生にとっても、実は一つの“居場所”に」…というように、無料塾の活動の意味や課題についてより深く考えさせられるという、貴重な機会になったのは間違いありません。

それぞれのブログ記事はコチラ↓
6/9 「フォーラムで活動報告!」
8/13 「教育科学研究会・全国大会に参加!」
月刊誌『教育』2018年8月号に記事掲載
こうして無料塾について改めて考えさせられたことを、より多くのサポーター・事務局の皆さんで共有し、今後の無料塾の活動に生かすために、今回の学習会を開催しました。
当日は、戸塚無料塾からも3人の方にご参加いただき、無料塾同士の活動の交流の場となったもの有意義でした。
ここで深めた点を、秋からの無料塾の活動へ生かしていきたいと思います😁
0 件のコメント:
コメントを投稿