【ほどがや無料塾、毎週開催中!】

 コロナ禍のもとでも、ほどがや無料塾は毎週金曜日の夜に開催中です。
詳しい日程はこちらのページをご覧ください。
今月の無料塾の予定について

小学生・中学生の入替制で実施中…ですが


9/14(金)の無料塾は、先週に引き続き広い会場を利用できなかったため、和田東部自治会館をお借りして小学生・中学生の入替制(小学生17時〜19時、中学生19時〜21時)で開催しました。

ただ、中学生の時間帯は満員で受付机も使わざるを得なくなったり、小学生の時間帯はやや早いためか欠席者が多くなったりと、なかなか思うようにはうまくいきません😅




それでも大学生や社会人のサポーターの皆さんのがんばりで何とかギリギリ乗り切れましたが、場所の問題は本当に無料塾の課題となっています。



9/28(金)からは、元の和田西部町内会館を利用させていただけるため、当面は一安心…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サポーター・事務局の学習会を開催、戸塚無料塾の方も参加!
サポーター・事務局の学習会を開催、戸塚無料塾の方も参加!
9/24(月・祝)は、大学生の皆さんがまだ夏休み期間中ということもあり、少し長めの学習会を開催しました。ここ数ヶ月、ほどがや無料塾としてはいろいろな場で活動報告や交流の場に参加させてもらいました。6月には「世界と地域をつなぐーかながわフォーラム」主催のシンポジウムでパネラーとして、8月には教育科学研究会・全国大会の分科会とオープニングセレモニーで報告者として参加させていただき、また雑誌『教育』では実行委員長である越野先生から無料塾の活動について寄稿してもらいました。無料塾が、子どもたちにとって「経済的負担が少なく学べる場に」・「大人に見守られて安心して学べる“居場所”に」、「大学生にとっても、実は一つの“居場所”に」…というように、無料塾の活動の意味や課題についてより深く考えさせられるという、貴重な機会になったのは間違いありません。それぞれのブログ記事はコチラ↓6/9 「フォーラムで活動
新学期が始まって
新学期が始まって
8/31は新学期が始まって、初めての無料塾でした(横浜の公立小中学校は8/27から学校が始まっています)。この日は、和田東部自治会館での開催となったため、17〜19時は小学生、19〜21時は中学生の時間と分けて、入れ替えで開催しました(小中学校の兄妹で同時参加の場合は希望の時間に)。最初の小学生の時間は、子どもたちもまばら…。「夏休み明けの最初の1週間で疲れたかな(^_^)…」という話をしていたら、中学生は次々とやってきて、会場一杯になりました。それぞれの教科で新しい単元に入って、ちょっと緊張してるかな。また、卒業生の高2生が、「英語の勉強のやり方について相談したい」と訪ねてきてくれて、大学生サポーターの話を熱心に、ときおり笑顔で聞いていたのが印象的でした。新学期が始まって、これから子どもたちも学校や地域で、いろんな体験を重ねていくのだと思います。無料塾では“学習の支援を通して…”という