先週、中学生のある生徒に、少し応用的な問題を出してみました。
その子は塾の時間中に答えを出すことはできませんでしたが、帰りの車の中でも、そして家でも熱心に考えていたそうです。
そして、今日来て一番にヒントを教えてやると、「あ、そういうことか!」と生徒は満面の笑み。
使い古されてしまった言い方かもしれませんが、「自分の頭を使って考えてみる」ということが「考える力」を付けることに繋がり、学習において何よりも大事な点です。その生徒がきちんとそれを実行できている点に非常に感心しました。勉強が嫌いになっていない証拠だと思います。
「学習意欲が減っていくサイクルを断ち切って、学習意欲がわいていくサイクルへと切り換えることが大切で、無料塾もそのきっかけになれば」という無料塾のコンセプトをまさしく象徴するようなワンシーンでした。
また今日は、子ども同士の口コミで無料塾のことを知って体験に来た、という子がいたのも印象的でした。塾にとっては大変嬉しいことです。
参考資料
上記の「少し応用的な問題」とその解答をアップしてみます。
教科書に載ってある知識だけで解けるので、中学生諸君は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、この問題は中学2年生以上になると「基本問題」になります。(要するにxとaの連立方程式を解いているのと同じことなので)
問題
解答
0 件のコメント:
コメントを投稿